2010年11月29日月曜日

制作ホープたち

こんばんは。お久しぶりです。
本日も制作班は頑張っております。
日々、居残りが続き感覚が狂ってきている面々。
20時でもまだ20時かと言いだします。
今日は、明日の模型チェックをふまえ模型を最終形態にもっていく作業です。
模型ガールとテンパリーダーと図面キャプテンがんばれ。





(iPhoneから更新してみましたA)

2010年11月21日日曜日

只今奮闘中!!

ワダエミプロジェクト奮闘中です!

色んな人を巻き込んで、
関わっている人の思いが交錯して
只今、ものすごいエネルギー体になっています。


この皆の思いが最後には
展示で皆さんに伝わる事を信じて
ただただ突っ走るのみ!

制作班は模型5作目制作中です...
ワダエミ衣装空間展のポスター・チラシ近日公開!
お楽しみに★

今回は文章のみですいません。
ブログは追いついてないですが
地道に活動中です!

なるべく更新して近況報告したいと思います!


宜しくお願いしま~す

(はしれ!11人の猛牛☆B)

2010年11月12日金曜日

ワダエミ先生宅での打ち合わせ!

10日に行われたプレゼンテーションは...


なんと!ワダ先生のご自宅!!

前にも一度、ワダ先生宅で行われた事があるのですが
私は初めてだった為、かなりドキドキでした。

暖かくむかえて下さったワダエミ先生の案内で入ったお部屋は
木の温もり溢れ、たくさんの本(お仕事の資料)に囲まれ落ち着いた雰囲気。
椅子には、素晴らしい織物が敷かれ、お尻を置くなんてもったいない!
...貧乏がばれますね。

皆ソワソワしつつ、ずっと立ってもいられないので
着席したところで、ミーティングがスタートしました。


リーダーを中心に、新たなアイディアを盛り込んだ
会場模型を見せながら、ワダ先生へプレゼンテーション。



















↑ 模型を見つつ、細かいところを決めていきます。

新たなアイディアが多数あった為、
いつも以上にワダ先生の反応が気になるところでしたが、
予想外にすんなりとok!を頂きました(*^^)v

一安心...

と思ったのも束の間。
現実にその会場をつくるには、どうすればいいのか。
時間も予算も限りがあるため、綿密な計画と実行性が問われます。

やれる事とやらなければいけない事。
蓮舫議員ではありませんが、仕分けていかなくては!


話し合いは23時過ぎまで続きました~

ワダ先生、M先生、遅くまでありがとうございました!

(寿司の食べ放題が気になるお年頃。B)

2010年11月9日火曜日

いよいよ明日!

自由が丘のミーティングから
会場つくりを任されている制作班は慌ただしい日々が続きます。

何回も繰り返されるミーティングで
揉まれて揉まれて
振るい落とされて...

模型を作ること早4作目!!

段々要領を得て、作るスピードも精度も上がっていてビックリします。














もくもくと作業に励む小物職人I!!

作りたい理想の空間とそれを実際に設営するにはどうすればいいのか?
同時進行で進めなくてはいけませんが、頭はすぐにいっぱいになってしまいます。
しかし、そこはチーム。

一緒に悩めるので心強いです!
















写真では笑顔ですが、皆相当にお疲れの様子。

原点に回帰ではないですが、
結局やりたい事、魅せたい事はぶれてないと思います。

普段自分の研究に力を入れている分、
こんな時我が道を行けない事がもどかしいところもありますが、
相手ありきの制作はかなり貴重な経験をしています。

気付いたらいいものが出来てた!っていうぐらい走り抜けたいものです!

明日がいよいよ勝負。

がんばろー制作班☆

(子豚のミートソース!B)

IN 自由が丘

先週の土曜。
珍しく自由が丘でミーティングが行われました。

外部からプロフェッショナルお二人をお招きして
展示案を見てもらい、アドバイス等、的確なご意見を頂ける数少ないチャンスです。

自由が丘の町の雰囲気にのまれながら行きついたのは
広いテラスのあるドーナッツ屋さん。


暖かい日差しの中、テラスで打ち合わせる事になりました~☆









優雅な雰囲気は一瞬の幻想でした...夜は冷えるし(>3<)

プレゼンテーションの仕方から、展示空間の見せ方etc
今までの復習と、具体的な策が綿密に話し合われました。

メンバー殆どが、展示を企画する事自体初めてなので
まだまだ..というか最後まで手探り&挑戦の日々が続きます。


世界で活躍するワダエミ先生にプレゼンする事自体
学生として滅多にない事です。

だからこそ自分たちの思いを伝えて、後悔のないように!

プレゼンは明日。

皆さんも見守ってて下さい!
よろしくお願いしますm(__)m


(豚骨に飽きたB)

2010年10月27日水曜日

作業再開!!

ご無沙汰しておりました!

大学のイベントCS祭や研究発表展などを挟み、
最近は皆各自の制作に力を入れていたのですが、祭り事も終わり、

ワダエミプロジェクト再始動です!!

第一弾は全体ミーティングと本番で使用する竹の採取。
久しぶりの面々もあり、気持ちも新たに引き締まります。


ノコを振り回すキャプテン&冷ややかな目のギャルA
奥ではきちんと切り出し中。

使用する竹は全部で37本。
2月の展示会までに少しずつ切り貯めていきます。

今日は四本切りました!


竹の断面。直径15㎝程

太くて立派な竹を選び、男衆がノコ入れしていきます。
長いので扱うのが大変!


切り出した竹を大学の構内に運び、
会場にどう設営していくのか?制作班の会議。


チェック柄ボーイズ☆
今日も気が合っちゃったのキャプテン&リーダー




(ケイティーに夢中!B)

2010年10月8日金曜日

昆劇『牡丹亭』

ワダエミプロジェクトの授業の一環で、
坂東玉三郎主演の昆劇『牡丹亭』を観に行ってきました!


全幕、蘇州語(日本語字幕)で独特の言い回しとゆったりと優美な動作が特徴の昆劇。
歌舞伎役者の坂東玉三郎さんの一挙手一投足に興味津津でした。


原作は「牡丹亭還魂記」
55幕からなる原作は全幕を見るのに10日かかると言われています。
今回の『牡丹亭』は、その55幕の中から坂東玉三郎さんが選び抜いた
6場面を3幕構成で上演しています。
2時間に集約したものだったのですが、見応えは十分。
古典ラブコメに中国式のユーモアも効いてて、思わず声を出して笑ってました~


袖の長い衣装を着ての坂東玉三郎さんのしなやか且つ遠目にも分かりやすい動作。
普段お目にかかれない女らしい動きに少し焦りを感じました...。なんてね!

最後は拍手喝采&スタンディングオベーション。

とにかく新鮮でした!
いいものを観れる環境はありがたいものです。

大きな玉三郎様に会える赤坂ACT

『牡丹亭』は赤坂ACTシアターにて今月28日迄。
興味のある方はぜひ調べてみて下さい☆


(豚骨にはまったB)